(注)写真はイメージです。私ではありません。
前回の最後にちょろっと、ここんとこ、人が言ってる英語が聞き取れなかったって、書きましたが、いやぁ、どうしちゃったんだろうか、とにかく、会う人会う人、話しかけてくれる人=そこそこ付き合いのある方=私には数少ないイギリスでのお知り合い=いい人たち、がですね、私にとって貴重な人たちが、私に話してくる事が、ホントーにわかんないんです。
どうしたんでしょうか、スランプ?って良い時ないのにスランプとか言うのか?っつうか、あれれ?って感じで、耳から入ってくる英語を脳で理解できないんですよね。
想像力が欠乏してる?
そう、うちの旦那さんもたまに言うんですが、英語って、結構、想像力が大切で、会話文の中で聞き取れなかったり、単語間違ってたり、そういう時は、前後の文章や単語から、分からなかった単語は想像して、そして会話を完成させると。同様のことを、英語できる友達も言っていました。特にロンドンは、異国の人が多いから、訛りがあったり間違っていたりの英語が多いので、この想像力はとても大切らしいです。
って、でもあたしのレベルでは、そんな高度なテクニックに左右されるとは到底思えん。
なにかな、たまたまかもしれないけれども、ちょっと落ち込んでます。
今日も、学校のお友達のママと息子を送ったあとに一緒になったんですが、彼女が電話をしていたんです。で、電話が終わってちょっと様子が変だったので、Are you OK? みたいに聞いたんです。そしたら、彼女が、「今日は仕事休みだったんだけど、今からすぐに車で南ロンドンに行かなくちゃならなくなったのよ〜。」っていうから、「Oh!」と当り障りのない返事をしたら、「今すぐなの」っていうから、「Oh~」と当り障りのない返事をしたら、「※±々∠‖|〜*+{>?)_%&$#@@@@@」と、少々興奮気味に話始めたの。
私、想像して、これは、『今日はせっかくの仕事オフでのんびりしようとしたのに、めんどくさい事に巻き込まれて、南ロンドンまで車をださなきゃならなくなったのよ、やんなちゃうわ。』こんな感じでしょう、と思ったんだよね。
で、まあ、アタシは、お気の毒〜みたいな顔して「Oh my…」とか当り障りのない返答していたら、なんだか、どうやら、ものすごいいいことがあったらしくって、会話の途中から、「どうしよう、私、自然に顔、笑ってきちゃうわ」とか「あー、ドキドキする、あー紅茶飲んでから行こうかしら」とか、明らかにすっげーいいことが起きたっぽい。
多分、、、新しくいい家が見つかったとか、新しい車を買ったから古い車を乗ってこいとか、そのあたりだと思うんだけど、もう一度聞き返せる状況ではない。。。なのに、言葉が出ない。。。そりゃそうだよね、内容がわかんないからさ。うーん、コングラチュレーションとか、言っちゃっていいものなのか、悪いものなのか…。とにかく、良い事っぽいとわかってからは、「Wow」とか「Good!」とか、ちょっとポジティブな当り障りのない返答してたアタシ、アホでしょ、アホ!
バイバイの時に「お迎えの時にあたし顔がニヤニヤしてるかもぉ〜」とかって言われちゃってさ…ヤバい。お迎え時にあったら、また、内容わかんないのに、会話を続けなくてはならない。どうしよう、とりあえず出だしは「How was today?!」とか、ちょっとハイテンション気味に聞いて、相手にガーッっ話させようか。とか、バイバイした後も、なんかずっと悩みまくりで、もう疲れたわ、自分に呆れたわ、最近こんなんばっかだわって、ホントにがっくり肩を落としました。(結局帰りはスレ違い程度しか会わず、私は早足で帰りました。次の難関は明日の送りの時だ…T_T)
ほんと、ここんとこ、こんなん続いてて、さすがに焦りを感じてきて、なので暇さえあればBBC Learning English聞いたり、テレビのCBeebies(BBCの子供向けチャンネル)見たり、英語に触れるようにはしてるけど、アタシはよっぽど英語吸収能力が乏しいんだなと感じて落ち込んだりしています。ま、深刻じゃないんですけどねwww。
ま、極めつけは昨日、息子を迎えに行った時。息子の担任は、朗らかな大きいイギリス女性っって感じの方で、パッと見、ユーモアのありそうなフレンドリーな明るいイメージ、なんですが、どうも、少しかたよっているというか、えこひいきじゃないけど、仲の良いお母さんとか生徒とかとはスキンシップや個別の会話がやたら多いんですよね。それは全然いいんですが、私とはほっとんど話をしようとしません。必要があって私が話しかけても、その返事は息子に向かって話します、まあ、内容は息子の事なのでいいのですが。
まあ、私では会話が成り立たないし、英語も下手なので仕方ないですが、でも、見てると、他のお母さんや生徒も話さない人には全然話しかけないんですよね。以前、授業参観があった時に、当てる生徒が決まっているし、仲良しお母さんとずっと話して、授業はサブの担任(1クラスにメインとアシスタントの担任がついています)にやらせてるし、あれ?とは思ったんですよね。
で、まあ、昨日。私が迎えに行って、息子が「マミーが来た」と先生に言ったんだけど、その前に待ってるお母さんがいたので、まあ、息子が横入りみたいな事をしたので、すごく怒られちゃって、一番最後まで、息子は名前を呼ばれず私に手渡されなかったんです。怒られるのはしょうがないんですが、ちょっとひどいなって思いました、息子半べそだったし。でもそれはしょうがない、ルールを破ったんですから。それでこちらが逆ギレしたら、それこそ、いわゆるモンペと言われるペアレンツとなってしまう。なので、ぐっと我慢しました。まあいい。
で、週一で学校でバイオリンを習っているんですが、息子がもっていないんです。聞いたら教室に忘れてきたと。明日持って帰るからいいよって息子が言ったのですが、バイオリンは毎日練習するのが決まりなので、それはヤバいぞということで、踵を返して、先生に「He forget his violin.」って言ったんです。言ったんです、間違ってるかもしれないけど、通じるよね、通じてよね。
で、先生、いつものように目を合わさず、「は?」「は?」みたいな、全然わかりませ〜ん。みたいな素振り。私は、「バイオリン↑」「バイオリン↓」「バイオ↑リン」って、バイオリンばっか10回くらい言って、やっと「あ〜バイオリン」みたいに理解されて。っていうか、先生の言うバイオリンとアタシのバイオリンのどこがちがうんじゃい!って感じだったんですが。
で、先生。私ではなく、息子に向かって「教室に取りに行きなさい。さようなら」って言いました。これって、先生、アタシのこと馬鹿にしてる?って疑いたくなるような態度だよね。
それから、息子が教室にバイオリン取りに言って、アタシは校舎の外で待っていたんだけど、息子が無事バイオリンを持って戻ってきた。そしてうちら家族は、クルッと向きを変えて校門へと向かったの。その時、担任が校舎に戻るんですれ違った。で、シカト。
ムキーーーーーッッッ!
いや、もう、ね。英語ね、できないね、アタシがね、母がね悪いね、努力しようよね。わかってるよ、わかってるから、黙ってるよ、おとなしくしてますよ、暴れないよ。
でもさ、でもさ。
呑みてぇぇぇ〜!!!!
と思ってしまいました。
なんだろう、多分、会社勤めしていた時に、ちょっと失敗しちゃったりした時、友達につきあってもらって、お酒飲んで、ちょっと飲み過ぎて、グダグダ愚痴って愚痴って、その後カラオケで歌い踊って、次の日ゲロゲロ。。。って二日酔いは要らないけどさ(汗)そんな、そんなひと時が欲しくなりました。
旦那に話したけどさ、旦那じゃつまんないんだよね。しょせんこの国の人間だから、英語の苦労とかわかんないし、それに、やっぱ、相手は旦那じゃないんだよね。
友達、欲しいな〜って思いました。日本にいるうだうだぐだぐだの飲みに付き合ってくれる友達を、今、ここに連れて来て欲しいなって意味ね。
もちろん、こっちで、そういう友達ができればいいけど、どうだろう、難しそうだよね。結構お酒嫌いな(プラス酔っぱらいはもっと嫌いな)日本人って多いみたいだし、かと言って現地のお友達と一緒に飲んで、うぎゃーーーーー言いたいことが言えねええええーーーーってストレスたまんのもいやだしな。
そんなんで、ちょっと、ストレス溜まって、発散したかったので、昨晩はワインぐびぐび飲んで息子(5歳)相手にちょっと付き合ってもらって(もちろん先生の悪口とかは言いません)、たっぷり眠りました。でもまだすっきりしなかったので、ここで愚痴らせてもらいました。乱筆乱文、大変失礼いたしました〜、でもすっきりした。
で、悔しいから、英語、頑張るからねーっ!
※こんな感じで、日常的にムカついたり楽しかったり嬉しかったりリアルにつぶやきたい事がありそうだったので、Twitter始めました。気が向いたらツイートするので良かったらみて下さい。
コメント
こんにちわ
初めてコメントさせていただきます
いつも親近感を感じながら読ませていただいています
私はイギリスではないのですが海外に住む二児の母でなんちゃって英語を話します
主人はイギリスで育った日本人で母国語は英語、子供達もインターに通っているので母国語は英語と言っても間違いありません
私はクラスの他のお母さん達とうまくコミュニケーションが取れず、英語をうまく話せていないからなのか見下されているように感じることが時々あります(笑)
中々難しい環境ですよね
何とかして英語能力を上げなくては!!と気持ちは必死ですが中々クラスや家庭教師を見つけられない状態です
お互い頑張りましょう✌️
いつかイギリスに引っ越すことがあったら、お会いできるといいな〜と勝手に期待しております
Akiさん、コメントありがとうございます!
嬉しいです〜、かなり近しい状況、私も親近感かんじます。
なんちゃってでも英語話してて偉いと思います。本当にそう思います。
やっぱり、ママさんとのコミュニケーション、難しいですよね。
見下されているように感じる事、私も多々あります!気のせいだと思うようにしていますが…。
ご主人、イギリスで育ったのでしたら、イギリスにいらっしゃるかもしれませんね
ぜひ、お会いしましょう〜、私もその日を楽しみにしています^^
初めまして。2010年からワーホリでロンドン生活を始め、2013年にイギリス人の旦那と結婚して本格的に移住となったReitokです。
英語が理解できない時、話せない時って、本当にもどかしく情けない気持ちになりますよね。この5年間、成長を感じる時期と自信喪失の時期の繰り返しです。笑
日系企業で働いているのですが、売り込みか何か分からない電話相手に聞き返し続けた結果、「は?私そんな事言ってないよね?(あからさまな苦笑)」からの「アンタじゃ伝わらないから、とにかく他の人とかわって。」と完敗したこともあります。涙
そんな今までの経験で悟ったのは、、
1.もういっそ自分は5歳児(滞在歴)レベルでも仕方ない。日本語力と比べない。
2.同僚(多国籍)もバンバン間違えてるし、日本語ですら言い間違えや言い直しするのだから心配しない。
3.会話が理解できないのも当然だし、「分かったフリ」を上達させても周りが容赦なくなるだけなので「分かりません」と言う勇気をもつ。(難しいですよね…)
4.TVの字幕があると視覚に頼ってしまうので、耳で理解する能力が(私の場合)下がる。(映画など詳細まで理解したいときはONにします。単語や表現チェックにも便利なので、バランスを見つつ。)
5.寝る前に少しでも読書すると、翌日話すのが楽?
6.勉強や訓練の成果は、表面下で育っていて、後で現れるものだから焦らない。
7.正しい音を知らない単語は、理解できない。(必ず発音も確認して覚える)
こんな風に図太く(あえて自分への期待値を下げつつも努力は気長に)なったからか、最近は落ち込む事が減ったように感じます。
全然アドバイスできるような立場ではないのですが、Mifofo_tonさんは想定外の英語生活に加えて子育てもなさって本当に大変だと思いますし、応援している気持ちを伝えたくてコメントしました!長文すみません。自分を褒めながら、一緒にがんばりましょう!
ReikoKさん、コメントありがとうございます!先輩からのアドバイス、すっごくすっごく心強いです、嬉しい♪涙でそうです〜。
ですよね、ReikoKさんでも、まだ苦労されているし、日々努力は欠かせないですよね。働いていたらなおさら英語は必要ですもんね。うー、電話の話は辛い、私も電話ではぶち切られたこと数回、慣れちゃってる自分が怖い。
「分かりません」難しいけど、はい、もう、絶対、分からないって言おうと思います。分かったフリ、いけないと思いつつ、ついついやっちゃうんですよね。
字幕も同感です!わからないとついつい字幕オンにしてしまうんですが、そうするとぜーんぶ読んじゃうんですよね^^;
発音も大事ですよね、発音は息子にいつも怒られます、全然違うって。読書、できる時にやってみよう!
英語の必要性は身にしみてわかってるんですが、実際英語が話せなくても難なく生活できちゃうのもロンドンなんですよねー。
その環境に甘えちゃいけないって常に思うようにしています。
ReikoKさんのコメントで改めて気付かせてもらいました、お互い頑張りましょうね!